30~50代の中年世代に捧げる、リストラや転職などで苦しまないでください。本サイトは自分の老後を国や会社に依存せず完全なる経済的自由を勝ち取るためのマインド・方法論を発信し続けます。

~年金に頼らず老後を豊かに生きる~40代からのビジネスと投資

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号資産) 金融

お金の歴史、物々交換から仮想通貨まで

投稿日:

お金持ちと貧乏人の違いに「金融リテラシー」が高いとか低いとかと言う話を聞きます。

「金融リテラシー」とは、お金やお金の流れに関する知識や判断力のことをいい、社会の中で経済的に自立していくために、とても大事な知識と言えます。

しかしながら私たち日本人はこの「金融リテラシー」が極めて低い民族だと言わざる得ません。それもそのはず、学校でそれは教えてくれず、世間的にもお金の話をすると何故か「がめつい、卑しい」と思われ、なんとなく避けてきた感があります。

これからの時代はこの「金融リテラシー」が高いか低いかで、まさに将来お金で苦しみ一生惨めに生きるか、誰からも縛られず自由に生きる事ができるか、大きな分かれ道になると思います。

今回、まずお金の歴史についてお話したいと思います。

物々交換

まず、経済活動の期限は「物々交換」から始まります。

「物々交換」とは文字通り物と物を交換することです。

たとえば、魚を持っていて、野菜と交換したい人、そして、野菜を持っていて、魚と交換したい人。

こんな二人が出会えば、「物々交換」は成立します。

しかし、この手段はいつでも必要な時必要な物が手に入る訳ではないので、人々は段々と不便さを感じるようになりました。

そこで誕生したのが「物品貨幣」というのもでした。

物品貨幣

物品貨幣」というのは、みんなが価値あるものとして認めたもの、たとえば、米、布、塩、貝殻、石などを貨幣のかわりとして使用する事です。

これらは腐るものではなく、みんなが価値を認めていました。

これで、好きな時に好きな物と交換できるようになりました。

しかし今度は「物品貨幣」では持ち運びに不便な事に気付きました。

欲しいものがあるときには、石や米などを大量に持って行かないといけないからです。

そこで貨幣は次の段階へと進んでいきます。

金属貨幣

「金属貨幣」とは、金、銀、銅などを溶かして加工したものです。後の金貨や銀貨になっていきます。

「金属貨幣」は素材である金・銀自体に希少性があります。したがって価値があり、耐久性があり、貨幣としては優れた物でした。

その証拠にこの「金属貨幣」は比較的近代まで続きました。

しかし、そんな優れた「金属貨幣」でも、不便さが出てきました。

それは大量にものを売買する場合、金貨を大量に持ち歩かなければいけないということです。

また、保管場所にも困り、泥棒に盗まれてしまうかもしれないという問題が発生しました。

そこで登場するのが「両替商」という人たちです。

「両替商」とは、金属貨幣を「持ち運ぶのが面倒くさい、泥棒に盗まれたらどうしよう」と思った人たちが、一旦お金の預かり所に預けたことから始まります。

すると、両替商は「預り証」発行します。預けた人は両替商に手数料を払う替わりに、蔵で「金属貨幣」を安全に保管してくれます。そしてその預り証を両替商へ持っていけば、いつでも「金属貨幣」と替えてくれます。

お札(紙幣)

いつの間にか「預かり証」はそれ自体に信用がつき、大量の金貨を受け渡す代わりに預り証を受け渡すだけで取引が済むようになります。

その「預かり証」が後に今我々が使っている「紙幣」になります。そして「両替商」は銀行へと発展していきます。

そして、現在人々がお金に求める便利さは留まることを知りません。

お金を財布に入れて持ち歩くとかさばって仕方がありません。

買い物をする時、レジで現金を出すのが面倒くさいし時間がかかります。

そこで「クレジットカード」や「電子マネー」が登場します。

クレジットカード、電子マネー

これらは持ち運びに便利であるという事と盗まれるリスクを保険でカバーできるという利点があります。

さらに「クレジットカード」では信用をもとに借り入れをする事も可能です。

では、クレジットカードや電子マネーのデメリットは何でしょうか?

電子マネーは一旦、チャージしてしまえば現金に変えることはできません。

クレジットカードは便利は反面、基本は借金をして先に買い物をする訳なので自己管理ができないとカード破産などを引き起こしてしまうリスクがあります。

そして何より両カード共、基本的な価値の基準は「円」と同等に計られます。なのでインフレで円の価値が100分の1に下がればそれらカードを持っていても同じように下がります。

将来私が本ブログで言っているように日本がインフレへと向かって行った時、それらカードを何枚所有していてもリスクヘッジ(相場・金利変動などによる損失の危険を回避すること)にはなりません。

そこで次なるステージ(未来の通過)に仮想通貨(暗号通貨)の出番になると予測しています。

貨幣の未来、仮想通貨

仮想通貨の生まれた背景や特徴については ビットコイン(仮想通貨)の未来とその可能性

をご参照ください。

私の考えでは

実質的に断然便利で国民個人でみてもメリットで勝っている仮想通貨(暗号通貨)と銀行が如何にお金(信用・価値基準)をコントロールできるか、と言う部分で水面下の凌ぎ合いが始まっているのだと思います。

国や銀行は国民のお金の流れを把握しかつ発行数や金利をコントロールして国民を支配したいでしょう。

しかしそれに相反する技術の革新、市場のニーズはもう止める事が出来ないところまで来ていると考えています。

そのたがが外れた時、一気に仮想通貨が広まり経済の仕組みが大きく変わる転機になると思います。

-ブロックチェーン、仮想通貨(暗号資産), 金融
-

Copyright© ~年金に頼らず老後を豊かに生きる~40代からのビジネスと投資 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.